2013年04月29日
入院
もう長いことほったらかしだが、出来事として記録しておこう。
本日、息子は入院しました。
右手 舟状骨骨折。
かなりつきにくい骨らしい。
明日手術。全麻。
原因:休み時間の鬼ごっこで逃走中に壁に激突。
ちなみに中学2年。
笑わっしょるな、バカたれ。
もう少し大人に近づいてください。
41歳のバカ凡父ちゃんより。
無事に手術がおわりますように。
本日、息子は入院しました。
右手 舟状骨骨折。
かなりつきにくい骨らしい。
明日手術。全麻。
原因:休み時間の鬼ごっこで逃走中に壁に激突。
ちなみに中学2年。
笑わっしょるな、バカたれ。
もう少し大人に近づいてください。
41歳のバカ凡父ちゃんより。
無事に手術がおわりますように。
Posted by kenz at
23:12
Comments(1)
2012年10月18日
夕焼け
今日は日射しもほとんどなく、薄暗い一日だった。
夕方のなって外がエライ色を帯びて来たので、外に出てみたら、

あまりないのでカメラを持ってでたら、隣の畑のおっさんも夕焼けを見に外にでていた。
なんだか惹かれる空模様であるのだなあ、
と思った一日であった。
夕方のなって外がエライ色を帯びて来たので、外に出てみたら、
あまりないのでカメラを持ってでたら、隣の畑のおっさんも夕焼けを見に外にでていた。
なんだか惹かれる空模様であるのだなあ、
と思った一日であった。
2012年10月15日
祝!官兵衛さん
Posted by kenz at
16:53
Comments(0)
2012年10月01日
2012年09月30日
蒜山高原 3日目
あ~ずいぶん日にちが経ってしまったあ~
まめに更新されてい方々をリスペクトしちやうなあぁ
夏休みキャンプ蒜山高原編はなんと3日目もあったのだあああああぁぁぁ・・・・・
家族の記録はマメにやらないとな。
何年か後には子供たちが読むかもしんないしね。
お~い読んでるか子供たちよ~
この頃は父ちゃんも元気だったよおぉ~ なんてね。
続きを読む
まめに更新されてい方々をリスペクトしちやうなあぁ
夏休みキャンプ蒜山高原編はなんと3日目もあったのだあああああぁぁぁ・・・・・
家族の記録はマメにやらないとな。
何年か後には子供たちが読むかもしんないしね。
お~い読んでるか子供たちよ~
この頃は父ちゃんも元気だったよおぉ~ なんてね。
続きを読む
2012年09月05日
蒜山高原 2日目
少しひんやりした朝を迎えた2日目。
ふう、高原の朝は気持ちがいいもんだねぇ。
でもすでにブヨにやられておった。
ああ痒い。
今日はここから境港まで足をのばす予定。
自宅からでは遠いので日帰りは無理と判断。
蒜山を出城として境港へ行くのが今回のキャンプの目的ともいえる。
長男は中一でいまさらツマラナイだろうが下の2人はまだまだ小学生なので
鬼太郎は十分楽しめるはずだ。
蒜山ICから高速で米子までいけば早いが、せっかくなんで大山経由で行く。

↑鬼女台にて
ここは茶屋みたいな店がありましたが朝早いので準備中。残念。

↑その次くらいの展望駐車場にて
続きを読む
ふう、高原の朝は気持ちがいいもんだねぇ。
でもすでにブヨにやられておった。
ああ痒い。
今日はここから境港まで足をのばす予定。
自宅からでは遠いので日帰りは無理と判断。
蒜山を出城として境港へ行くのが今回のキャンプの目的ともいえる。
長男は中一でいまさらツマラナイだろうが下の2人はまだまだ小学生なので
鬼太郎は十分楽しめるはずだ。
蒜山ICから高速で米子までいけば早いが、せっかくなんで大山経由で行く。
↑鬼女台にて
ここは茶屋みたいな店がありましたが朝早いので準備中。残念。
↑その次くらいの展望駐車場にて
続きを読む
2012年09月02日
忘れないうちに書いとこ
お盆も過ぎた8月19日から久々のキャンプへ。
う~む、昨年は0回。一昨年の9月以来(ほぼ2年ぶり!)のキャンプだ。
場所は蒜山高原キャンプ場。
ひさしぶりに荷物を積み込んで思った感じたことは、子供たちがデカくなっていることだ。
5人の時は結構詰め込むことができてたのに、今回そんなに荷物も多くないのに、積み込みに苦労した。
秋口のストーブ持参は無理な気がする。しかし行く予定は無いのでいいか。
家から加古川北ICで高速に乗り、播但線経由で中国道に入り、そのまま蒜山高原ICまで2時間半くらい。
の予定だったのが車内で喋りに夢中になり播但乗り損ないました。すいません。
3時間以上かかって蒜山へ到着。
昼間の日差しはきついけど空気は涼しい。気持ちい~~~~
蒜山IC下りてすぐの道の駅風の家(なんか更生施設みたいな名前やな)に寄った。
やはり蒜山来たならひるぜん焼きそばを食べないと。
親鳥の肉を使ってタレ風味でしあげた焼きそばで・・・てもう超有名ですわな。
写真もないが・・・食べた感想は、肉が硬い。親鳥だから?仕方ないのか。
好み問題だろうけど焼き肉のたれかけた方がうまいよな気がする。
飯食って、隣の直売所で地元の巨峰を買って(とってもお買い得価格だった。)キャンプ場へ向かおう。
ここからすぐだ。
途中で蒜山高原センターなんて言うなんだかワシの周辺でいうと東条湖おもちゃ王国っぽい
レジャー施設があったりで、なんだか別天地へ来た気分。
蒜山高原国民休暇村の付帯施設としてキャンプ場があるわけなのだが、
結構、休暇村本館から離れているんだな。
それが解らず右往左往したがなんとか2時には到着した。
お盆明けの日曜日なので場内はボチボチの人出。
寂しすぎもせず、賑わい過ぎてもなくで、私的にはBESTな状況だ。

続きを読む
う~む、昨年は0回。一昨年の9月以来(ほぼ2年ぶり!)のキャンプだ。
場所は蒜山高原キャンプ場。
ひさしぶりに荷物を積み込んで思った感じたことは、子供たちがデカくなっていることだ。
5人の時は結構詰め込むことができてたのに、今回そんなに荷物も多くないのに、積み込みに苦労した。
秋口のストーブ持参は無理な気がする。しかし行く予定は無いのでいいか。
家から加古川北ICで高速に乗り、播但線経由で中国道に入り、そのまま蒜山高原ICまで2時間半くらい。
の予定だったのが車内で喋りに夢中になり播但乗り損ないました。すいません。
3時間以上かかって蒜山へ到着。
昼間の日差しはきついけど空気は涼しい。気持ちい~~~~

蒜山IC下りてすぐの道の駅風の家(なんか更生施設みたいな名前やな)に寄った。
やはり蒜山来たならひるぜん焼きそばを食べないと。
親鳥の肉を使ってタレ風味でしあげた焼きそばで・・・てもう超有名ですわな。
写真もないが・・・食べた感想は、肉が硬い。親鳥だから?仕方ないのか。
好み問題だろうけど焼き肉のたれかけた方がうまいよな気がする。
飯食って、隣の直売所で地元の巨峰を買って(とってもお買い得価格だった。)キャンプ場へ向かおう。
ここからすぐだ。
途中で蒜山高原センターなんて言うなんだかワシの周辺でいうと東条湖おもちゃ王国っぽい
レジャー施設があったりで、なんだか別天地へ来た気分。
蒜山高原国民休暇村の付帯施設としてキャンプ場があるわけなのだが、
結構、休暇村本館から離れているんだな。
それが解らず右往左往したがなんとか2時には到着した。
お盆明けの日曜日なので場内はボチボチの人出。
寂しすぎもせず、賑わい過ぎてもなくで、私的にはBESTな状況だ。
続きを読む
2012年08月24日
アナライザー
アナライザー頭部発見。
いわずもがな消火栓、である。
チャリでお散歩タリング中に出会ったもの。
昔からこれを見ると思い浮かんでくるのだ。
宇宙戦艦ヤマトの指令室?操舵室?の真ん中の半球体の機械。
ひさしぶりに見てもそう思ってしまった。
タグ :くだらない話
2012年08月23日
2012年08月16日
8/15
オリンピックイヤーとはいえ、こんなに終戦記念日を意識させられない年があったろうか?
民放はもちろん、NHK、新聞各紙の取り扱いの程度の低さは今までにないほど。
少なくとも物ごころついて以来、おそらく30数年来、こんなに終戦記念日がほったらかしにされた
ことはなかったような気がする。
ほんとにこれでいいんだろうか。
幼い頃、TVをぼけ~っと見てたワタシでも、それなりに今の平和のありがたさ、それがどのようにして
もたらされたのかを感じ取った。
これって大切なんだと思う。
怖いナ。
原発問題と原爆を同一線上で語ろうとするのもなんか本質的に違うと思う。
未来志向も結構だけど、一年に一度くらい振り返って考える時があった方がいいんじゃないか。
大丈夫かな。
そう思う、今年の8月15日でありました。
民放はもちろん、NHK、新聞各紙の取り扱いの程度の低さは今までにないほど。
少なくとも物ごころついて以来、おそらく30数年来、こんなに終戦記念日がほったらかしにされた
ことはなかったような気がする。
ほんとにこれでいいんだろうか。
幼い頃、TVをぼけ~っと見てたワタシでも、それなりに今の平和のありがたさ、それがどのようにして
もたらされたのかを感じ取った。
これって大切なんだと思う。
怖いナ。
原発問題と原爆を同一線上で語ろうとするのもなんか本質的に違うと思う。
未来志向も結構だけど、一年に一度くらい振り返って考える時があった方がいいんじゃないか。
大丈夫かな。
そう思う、今年の8月15日でありました。
タグ :終戦記念日